家賃保証会社の利用で減る賃貸トラブル
家賃保証会社を利用すると、賃貸トラブルを防ぎやすくなります。
保証会社は家賃の滞納があるとすぐ対応してくれますし、居住に関わるさまざまな問題にもプロとして対応してくれます。
賃貸トラブルには早期に的確に対処することが大事であり、保証会社はそれをやってくれます。
もくじ
プロの素早い対応でトラブルも減る
家賃保証会社の多くは、家主から家賃滞納の知らせを受けた直後から対応を開始します。
家主の中には不動産経営を副業として行っているという人も多く、本業が忙しくてその都度対処するのが難しい時もあるものです。
滞納への対応に関する法的知識も、完全には把握していないケースも多く、どのような対処をすべきか戸惑うことも多いでしょう。
入居者は法律で手厚く保護されていて、入居者の大半はそのことを知らないとは言え、法的知識のないまま対応するのは避けたいものです。
保証会社なら、法的に問題のないようにプロが滞納への対応をしますから、安心です。
家賃滞納は、うっかりして口座残高が足りなくなっていた、というようなことが大半です。
督促をしてすぐ振り込まれるというケースなら何ら問題はありませんが、滞納が長く続いた場合は早期に対応することが必要となります。
早く対応できた方が、結局は入居者のためにもなりますし、トラブルに発展するのを防ぐこともできます。
このように保証会社は、特に副業で賃貸経営をやっている人にとって、とても心強い存在となります。
家賃保証だけでない手厚いサポート
家賃保証会社の多くは、家賃保証以外に手厚いサポートを行っています。
急速に増えてきている外国人居住者への対応に特化した保証会社もあります。
日本の人口は減少に転じ、しばらくその状況は続きそうですから、日本人の借り手は減る一方となります。
その一方で、賃貸住宅の新築は続いており、部屋余りは加速するばかりです。
入居者を日本人に限定していると、空室状態が長く続いてしまう可能性もあります。
家は人が住まないと早く傷んできますので、家賃が入らないこと以外の弊害もあります。
家賃の支払い能力があって、借りたがっている外国人がいた場合、言語も含めて全面的にサポートをしてくれる家賃保証会社を利用すれば、外国人に部屋を貸すことのハードルも低くなるというものでしょう。
契約時だけでなく、入居後も外国人居住者への様々なサポートをしてもらえるということですから安心です。
家賃保証会社としても、入居させた外国人にそのまま居住してもらって、保証料を受け取り続けたいところですから、親身にサポートをする動機が十分あるということになります。
家賃滞納歴を審査しての入居者選び
うっかり口座残高不足にさせてしまったという理由以外に、家賃滞納をする賃借人の中には、家賃支払いを軽視する傾向がある人もいます。
それは価値観ですから、そう簡単には変化しない場合もあります。
家主としてはそうした価値観の人を入居させたら、その後トラブルが起きやすくなることが懸念され、避けたがるものです。
しかし家賃滞納歴を聞き出すのは気が引けることでしょう。
家賃保証会社は保証を引き受ける際の審査で、当然のこととして家賃滞納歴を入居希望者に尋ねることができます。
10を超える家賃保証会社は家賃滞納歴を合同でデータベース化し、互いに利用しています。
うっかりの口座残高不足ではないケースがあった場合は、審査に影響します。
幾度も長期滞納を繰り返していたら、価値観の違いということで審査にはまず通りません。
家賃保証会社の審査が入ることで、家主にとっては非常に困る価値観の人を入居させずに済むと言えます。
つまり、トラブルを未然に防ぐことができます。
滞納家賃は家賃保証会社が立て替えてくれるとは言え、その後転居となる場合は原状回復費用の問題もあり、家主側は気が気でないものです。
原状回復費用の不払い分にも対応
家賃保証会社の多くは滞納家賃だけでなく、退去時の原状回復費用の不払い分も立替えています。
家賃はきちんと支払っていた人でも、原状回復費用には納得せず、入金まで時間がかかる場合もあります。
家主としては、次の入居者募集のためにすぐにでもリフォームを開始したいところです。
原状回復費用が未精算のままでは、不穏な気持ちのままとなることでしょう。
そんな中、家賃保証会社が代わりに払ってくれるなら、願ったり叶ったりとなります。
原状回復費用の請求額が妥当なものとお墨付きが出ても、払おうとしない、あるいは払えない賃借人であった場合は、家賃保証会社が代わりに払った後、家主は何も心配する必要はなくなります。
入居者の中には病気や怪我などで、払いたくても払えない状態である場合もあります。
その場合は家賃保証会社が一時的に立替えて家主に支払い、入居者には支払いが可能となるような計画づくりや助言などを含めたサポートが行われます。
それを家主が行うのは容易ではありませんから、頼りになります。
副業として賃貸に出している家主には、願ってもないサービスと言えるでしょう。
法的な明け渡し手続きのトラブルにも
入居者を法的に立ち退かせなければならない事態というのは、よほどのことがない限り起こり得ないことですが、まったくないとも言い切れません。
この手続きには裁判所も関係しますし、一連の費用はすべて家主が支払わなければなりません。
その費用も保証するという家賃保証会社も中にはあります。
そこまでの保証があるなら、家主は安心して貸すことも、貸し続けることもできます。
もちろん保証会社としては、その費用を立て替えるという事態にならないために、法律を踏まえて、強制明け渡しを避ける方法を探ります。
入居者にとってもそれが避けられるに越したことはなく、避けられる方法があるなら知りたいと願っているものです。
保証会社はさまざまなケースに対応してきましたから、事情に合った最適な方法を助言することもできます。
早いうちにそれを行えば、さまざまなトラブルが防げる可能性もあります。
払いたくても払えない入居者の中には、セフティーネットの活用方法も、セフティーネットがあることすらも知らないケースが多いものです。
保証会社が手厚く助言することで、道が開ける場合もあります。
家賃滞納者へのカウセリングやサポート
長期の家賃滞納が続いたとしても、再び暮らしを立て直し、滞りなく家賃を支払い続ける入居者になる可能性もあります。
住宅難が続いていた時代と異なり、現在は人口減少による部屋余りの時代ですから、滞納者を明け渡し訴訟で立ち退かせたとして、すぐ次の入居者が決まるとも限りません。
礼金ゼロ物件も増えており、回転率を上げれば利益が上がるというものでもなくなりました。
入居や退去が繰り返されるということは、家賃が入らない期間が生じるということです。
保証会社の中には、家賃滞納者へのカウンセリングやサポートを行うことで、家賃を支払い続ける優良な入居者に再び戻すということを行っているところもあります。
雇用情勢は不安定になっていますから、一時的に失業するというのはよくあることです。
何ら珍しくありません。
その一時期を乗り切ったら、再び家賃が滞りなく払えるようになるかもしれません。
そうした賃借人をすぐ退去させて、新しい賃借人を探すというのは、不動産余りの現在は得策でない場合もあります。
入居者支援を行う保証会社があったら、利用するのもひとつの方法です。
家賃保証会社は家賃滞納があった場合にすぐ対応し、トラブルになるのを極力未然に防ごうとします。
外国人の入居者に手厚いサポートを行う保証会社もあり、そこに依頼すれば外国人にも貸しやすくなりますし、トラブルも回避しやすくなります。