家賃保証会社を利用した保証の仕組み
賃貸物件を借りる時によく利用されるサービスが、家賃保証会社です。
仕組みとしては単純なもので、保証会社が賃貸物件を借りたい利用者から料金を支払ってもらい、家賃支払いに関する保証を行うというものになります。
家賃保証会社は、特に家を貸す側にとってメリットが大きいサービスです。
もくじ
家賃保証の仕組みはどうなっているのか
住むための家を借りる以上は、賃貸借契約通りに家賃を支払わなければなりません。
しかし、実際には家賃が支払えなくなる可能性もあります。
このため敷金といったものを支払ったり連帯保証人を立てることが行われますが、それでも不十分な場合があります。
特に連帯保証人は社会情勢の変化から用意することが難しくなっており、家を借りる際の最大の障壁となっているものです。
このような問題を解決するためのサービスを提供しているのが家賃保証会社です。
家賃保証の仕組みは、家を借りたい人が、家賃保証会社に料金を支払うことで一定期間の補償を行ってくれます。
これにより賃貸物件を貸す側は滞納された場合でも家賃の取り逸れはなくなります。
貸主にとってはメリットが多いですが、借り主にとってはやや不利なものです。
理由としては支払われた料金から家賃が補填されるのではないことで、補償はしてもそれは料金から代弁されるのではなく、あくまでも一時的立て替え払いといったものになります。
この事から家賃保証会社が貸主に対して賃料債権を買い取ることを保証しているサービスとも言えます。
貸す側にとってはメリットが大きいサービス
賃貸物件を貸す側にとっては、さまざまなリスクを背負うことになりますが、そのリスクのひとつが家賃滞納です。
家賃滞納されると収益が悪化することはもちろん、居座られるリスクもあります。
このようなことを避けるために敷金を取ったりしますが、それでも起こりうることです。
この時に家賃保証会社を利用していれば、契約に基づき自動的に一定期間の家賃が支払われるので、家賃滞納が起こっても取り逸れることがありません。
また家賃債権を譲渡する形になるので最終的には住み続けるのか、それとも出ていくのかの対応を任せることができるのも大きなメリットといえます。
一方でメリットにはデメリットがつきものですが、利用するデメリットは収入が低下するということです。
会社への支払いが発生するため借りる側によっては負担が大きくなります。
このため家賃負担増を理由に借りてくれない状況になり、この状況を打破するために値下げをすることになれば、その結果収入が減ってしまうかもしれません。
しかしそれでも、厄介な家賃滞納の対応を任せることができるので、物件によってはデメリットよりもメリットの方が多くあります。
借りる側にはデメリットが大きいサービス
借り主にとっては家賃とは別に支払う必要があるため、それだけ多くのお金を用意しなければなりませんし、現状では明確なルールもなく家賃保証会社によって料金がバラバラです。
特に契約更新料が発生するような場合には、家賃の金額に対して、3割り程度の負担増になる可能性があります。
それに料金を支払ったからといって、その支払った料金から家賃が支払われるわけではありません。
滞納した家賃債権は家賃保証会社が取り立てることになるものです。
場合によっては滞納料のペナルティが発生して余計にお金を支払わなければならず、またそれも出来ない場合には借りている部屋から追い出されるといったこともあります。
このため借り主にとってはデメリットが大きいサービスですが、それでも利用者が増えている理由としては、賃貸物件を借りたい場合の最大の障壁である連帯保証人を用意しなくても良いケースがあるためです。
なってくれる人が居ないケースのほか、他の人に迷惑をかけたくない場合には、家賃保証会社を利用することでそれまで部屋を借りられなかった人が部屋を借りることができるようになるのがメリットといえます。
選ぶ権利は貸す側にあるのが現状
現代日本には多くの家賃保証会社が存在しており選択肢が豊富なように見えますが、実際には選択肢は限られています。
優良な会社を利用できれば少ない料金で利用することができますし、また同じ会社に保証し続けてもらう方が継続的に支払いを行う実績により信用力といった面でメリットがあるものですが、現実には会社を選ぶのは貸す側にあるもので借りる側には選択肢がないのが実状です。
これは法律で決まっているものではなく、あくまでも慣例や契約でそうなっている、といったものに過ぎません。
このようなことから、嫌なら借りなくても良いというのが実状です。
それに借りる側が会社を紹介しても貸し主が拒否することもできますから、現状では借りる側にとって有利な条件で利用することはできないサービスといえます。
このあたりは貸し主の考え方次第といったところです。
いずれにしても家賃以外の料金が発生するため、利用者はそれらを含めた居住費が家計に圧迫しない程度のものであるか確認することが大切で、また家賃を滞納した場合には早めに何らかの手段を取るほうが無難です。
それでも使われるのには理由がある
家賃保証会社は貸主にとっては、家賃滞納問題のリスクを解決するための最良の手段のひとつであり、またその後のトラブルを解決する上でもメリットがあります。
更に入居審査の際にも信用調査を行うといったことも可能です。
一方でこのサービスは借り主にとっては、家賃の他にも余計な費用が発生するのでデメリットの多いサービスといえます。
しかし、それでも多くの人に使われている理由としては、やはり社会情勢の変化があります。
家を借りるにしても借金をするのにしてもネックとなるのが、連帯保証人になってくれる人を見つけることです。
用意できなければ家を貸してもらうこともできませんから、住む場所にも困ります。
この点で、このサービスを使えば、この問題をお金で解決することが可能です。
もちろん、費用は発生しますが、それでも借りることができないよりはマシです。
滞納が発生した場合にも自身の問題として解決することができるので周囲に迷惑を掛けなくても済みます。
そういった意味でも必ずしもデメリットばかりではなくメリットがあるものです。
物件を借りる際には家賃保証会社を調べる
家賃保証会社のほとんどは借り主が選択することができません。
一部には選択できる場合もありますが、それは稀なケースといえます。
このため賃貸物件を借りる時に家賃保証会社を付けなければならない場合には、その内容にも注意を払う必要があります。
そもそも仕組みは料金を支払っても家賃を料金から支払うものではありませんから、家賃債権として回収されます。
この際に回収する条件についても契約によって定められており、その期間やペナルティに関して調べておくことが大切です。
特にペナルティが大きいものは借りる側にとっては避けるのが無難です。
貸す側にしても、どの程度まで補償されるのか確認しておくことが大切ですし、実際に問題が発生した場合の対応についても理解しておくことが必要になります。
特に評判のあまりよくない会社を選んでしまうとトラブルを解決する時に強引な手段を取ることもあり、この時に他の借り主に悪い印象を与えることになり、契約更新時に退去されるリスクが高まりますし、何よりも募集した際に入居者が集まりにくくなります。
家賃保証会社は仕組みとしては単純なサービスですが、その一方でさまざまな業種が参入しており、その種類も多くあります。
賢く使うことで貸す側はリスクを避けることができ、借りる側は部屋を借りやすくなるものです。